この記事では、寝室をお洒落で居心地の良い北欧風インテリアにするための4つのポイントを紹介します。カラーリングコーディネートの基本はホワイトを基調として「アースカラー」や「ナチュラルカラー」取り入れるのがポイントです。とても優しい感じになりますよ。
カラーリングコーディネート(配色・彩色)はホワイトをベースに
北欧風インテリアコーディネートの配色・彩色の基本はベースカラーはホワイトを基調として「アースカラー」や「ナチュラルカラー」を使うのがポイントです。
ベースカラー見本
アースカラー色見本
幾何学模様見本
さらに詳しく
「アースカラー」とは、地球の大地や植物などの自然物をイメージした茶色から緑色系の色を総称する色のこと。こげ茶やテラコッタなど赤みがかった茶色のみをアースカラーとし、ベージュや明るい茶色は「ナチュラルカラー」
ベースカラーにアースカラーやナチュラルカラーを加えたり、幾何学的な模様のファブリックやを用いるのも素敵です。
寝室のアクセントカラーは落ち着いた感じで控えめにした方が良いです。
家具は木目調のものを取り入れる
本格的な北欧家具は高価ですが、進学や結婚などのタイミングであれば、少々無理してでも品質が良くてシンプルかつミニマルなデザインで飽きの来ないものを揃えましょう。
北欧家具に使われる主な木材は天然木で、木材の種類はマホガニー材、ブナ(ピーチ)材、バーチ(カバ)材、タモ材、パイン材、チーク材、メイプル(楓)材が多く使われています。
天然の無垢材が理想なのですが高価です。
そこで比較的安価な集成材で作られたものを選ぶのも良いと思います。
さらに詳しく
「無垢材」とは、丸太から使用する形状で切り出した木を乾燥させて作った「天然」の木材。調湿作用があるのが特徴で、湿度を一定に保とうとするため、『縮む』『膨らむ』という性質がある。また、コンクリートの約2倍とも言われる優れた断熱性があり、周囲の温度に影響されにくいため夏は涼しく、冬は暖かい環境を生み出す。
さらに詳しく
「集成材」とは、集成材とは、小さい木材を接着剤で貼り合わせて作られる人工木材。主に建材やテーブルの天板などの家具素材として用いられる。狂いや乾燥時の割れ、反りが少なく、強度性能のばらつきも少ない。吸湿性能・耐火性能もある。
-
-
北欧風インテリアコーディネートの取り入れ方(基本編)|実例を画像ギャラリーで紹介
この記事では、北欧風インテリアに興味を持っている方に対して、部屋ごとのコーディネート実例集を数百枚枚ある画像ギャラリーで見ることが出来ます。北欧風コーディネートの部屋にするには、気に入ったコーディネー ...
続きを見る
-
-
北欧インテリアコーディネートの取り入れ方|1K・ワンルーム編
この記事では、1K・ワンルームで憧れの一人暮らしを始めようとする方、また既に一人暮らしをしている方に向けて、お部屋の北欧風インテリアコーディネートの取り入れ方を説明します。 ファブリックを変えるだけで ...
続きを見る
-
-
北欧インテリアコーディネートの取り入れ方|リビングダイニング編
この記事では、「リビングダイニングを北欧インテリアにしてみたいけど、どこから手を付けて良いのか分からない」という方達に向けて、実例を紹介しながらリビングダイニングをできるだけ格安で北欧風に変身させるお ...
続きを見る
おすすめのベットも紹介
筆者おすすめのベットを幾つか紹介します。
どれも素敵で目移りしてしまいます。
これらは unicoオンラインョップ で販売しています。
SOTO(ソト)ベッド
こちらのベットは、チークの無垢材を使用しており、ヘッドボードの上部に丸太の一番外側にあたる「耳」と呼ばれる部分を使用し、木の表情を感じられるように仕上げています。
ひとつとして同じ形状はなく、すべてが一点物であり、無垢材の存在感や自然の風合いを感じられる素敵なベットです。
価格はシングルで79,000円からとなっています。
これ欲しいです。
ADDAY(アディ)ベッド ハイタイプ
こちらのベットはオーク突板を使用しており、木目や節など、木の表情を生かしたカジュアルな印象で、オイル仕上げによる豊かな風合いを楽しめます。
ヘッドボードをロータイプとハイタイプから選べ、接ぎ脚でベッドの高さを変えられる機能的なデザインです。
ハイタイプとロータイプがあるので、部屋を少しでも広く見せたいのであればヘッドボードのないロータイプを選択するのも良いでしょう。
また、足下にマットレスを固定するボードがあるので、ずれる心配もありません。
価格はシングル46,000円からとなっています。
こちらも素敵ですね。
ADDAY(アディ)ベッド ロータイプ
価格:シングル39,800円から
さらに詳しく
突板とは、天然木を薄くスライスした「木工用の表面化粧材」を使用した木材
MANOA(マノア)ベッド
これは美しいベットです。
アカシア無垢材を贅沢に使っており、北欧風にも西海岸風にもコーディネートすることができるので、デザイン性の高いところがポイントです。
このベットなら賃貸住宅でフローリングの色を変えることができない住まいでも、暗い雰囲気にならずにフローリングの床にベットの色が映えて、素敵なインテリアの主役になってくれそうです。
価格はシングル59,800円からで、残り在庫が僅かのようです。
これ、凄く欲しいです。
(参考)マットレスについて
欲しいベットフレームが決まったら、次はマットレスです。
お値段以上のお店の寝具売り場の店員の方が、「マットレスだけはケチらない事をおすすめします」と言い切り、自社商品は止めた方が良いとまで言ったほどです。
また、ベッドフレームの通販でセット売りしている、3万円程度のポケットコイルマットレスは、使い捨て程度に考えた方が良いそうです。
早ければ1年でへたります。
(実際私は、マットレスの上に敷き布団を敷いて寝ていました)
展示品の現品処分品も絶対避けた方が良いです。
何百、何千人と試し寝をしてスプリングがへたっているものに寝転んで、「なんて包み込む様な柔らかさ」などと勘違いして購入すると後で後悔します。
スプリング(特にポケットコイル式)が人が寝る形にへたって沈み込んでいるので、寝ているときに腰に負担がかかる姿勢のまま寝ることで、朝目覚めても疲れが取れません。
硬いマットレスを敷物などで柔らかくする事はできますが、柔らかいマットレスを硬くする事はできないのです。
ベットにお金を掛けるより、マットレスにお金を掛けるべきだと、どのショップも口を揃えて言います。
それ位マットレス選びは大事です。
最もおすすめするマットレス
フランスベット ライフトリートメントシリーズ
フランスベッドは硬いとよく言われますが、このライフトリートメントシリーズは、程よい硬さと柔らかさを併せ持った大人気シリーズです。
この高密度スプリングと羽毛の詰め物の心地よさに魅せられたら、他のポケットコイル式がかすんで見えます。
シモンズなどの海外ブランドの同等品と比べて、フランスベットのLTシリーズを選んだ方が安く良いものが買えます。
シングルベッドを並べてダブルベッドにする場合、プロウォールの入ったLT-750N AS 以上のグレードだと合わせ目で沈んだりしないのでおすすめです。
女性にはソフトとミディアム、男性にはミディアムとハードが人気だそうです。
LT-900N AS は、YouTuberのヒカキンさんが使っていることでも有名です。
暖かみのある色をした照明にする
折角北欧風にインテリアを整えても、照明が白色蛍光灯だと興ざめもいいところです。
安くても良いのでシンプルな暖色系(オレンジ)にすると雰囲気が「居心地の良いお洒落な部屋」になります。
間接照明もあれば尚良いですね。
リモコン付の調光シーリングライトもおすすめですよ。
ファブリックで部屋の印象を優しいものにする
ホワイトにベージュの組み合わせは、どこかほっとさせます。
ファブリックは材質も織り方、色合いから風合いまで様々なものがあります。
値段も安いので、画像ギャラリーを参考に選んでみて下さい。
(参考)
シングルベッドのカバーに使うのであればサイズは180*230が適切です。
これより小さなサイズだと、冬の掛け布団の上から掛けたときに、寸足らずになってしまいます。
他にカーテンやラグもナチュラルカラーやアースカラーのカラリングをすることで、部屋全体が優しい雰囲気になります。
アクセントに、グリーン(フェイクの植物)やブルーやテラコッタ系統のクッションを持ってくると部屋にアクセントや清涼感が生まれてさらに素敵になりますよ。
プロウォール仕様の一番人気!
男女問わず一番のおすすめ!