定額制の音楽配信サービス(ストリーミングサービス)は現在10社以上のサービスが展開されており、どれを選べばいいか悩ましいところです。
この記事では、最大で「192kHz/24bit」のハイレゾ音源を提供する「Amazon Music Unlimited」と他社ストリーミングサービス6社を「概要」「音質」「強み」「弱み」などを徹底比較します。
-
USB-DAC内蔵ハイレゾ対応ポータブルアンプおすすめ6選!|VGP2022受賞!
スマホでAmazon Music Unlimited の「最大” 192kHz/24bit " ハイレゾ音源」を余すことなく楽しむためには、対応イヤホンとUSB-DAC が必要です。 この記事では、筆 ...
続きを見る
-
ハイレゾ対応おすすめイヤホン34選!|VGP2022受賞!
有線イヤホンの高音質化が止まりません。ファッション性も高まってきています。 この記事では高音質なハイレゾ音源を聴く事が出来るスペックを持ち、管理人が実際に聴いてみた「VGP2022 を受賞したおすすめ ...
続きを見る
-
iPhoneなどでApple Musicのハイレゾを聴く方法を徹底解説!
この記事では、iPhone などでApple Music のハイレゾ音源を聴く方法を徹底解説します! 実は、iPhone などのApple デバイス単体ではハイレゾを聴くことは出来ません。 では何故ハ ...
続きを見る
-
ハイレゾ音源のおすすめ配信サイトは?導入・購入方法は?ファイル形式まで超解説!
本記事では、ハイレゾ音源のおすすめ配信サイトと導入・購入方法を紹介します。 ハイレゾ音源をダウンロード購入できるおすすめ配信サイトは?購入するファイル形式はどれを選べばいいのか?ファイル形式の違いは? ...
続きを見る
-
VGP2021 受賞!この冬のオーディオビジュアル機器のベストバイはこれだ!
これまで当サイトで紹介したオーディオビジュアル機器で、VGP2021で金賞・受賞製品として選ばれたものをピックアップしてみました。 VGP2021 受賞!この冬のオーディオビジュアル機器のベストバイは ...
続きを見る
Amazon Music Unlimited と他社ストリーミング6社の音質を徹底比較!
ストリーミング(定額制音楽音楽配信)サービス比較一覧表
楽曲数 |
料金 |
無料期間 |
歌詞 |
PC |
オフライン再生 |
音質(ビットレート) |
コーデック |
|
Amazon Music Unlimited |
9,000万曲以上 |
980円(780円) |
3ヶ月 |
○ |
○ |
○ |
最大192kHz/24bit |
FLAC |
Apple Music |
9,000万曲 |
980円 |
30日 |
○ |
× |
× |
最大192kHz/24bit |
Apple Lossless |
ANiUTa |
10万曲 |
600円 |
30日 |
○ |
× |
× |
最大320kbps |
圧縮音源 (不明) |
AWA |
9,000万曲 |
980円 |
30日 |
○ |
○ |
○ |
最大320kbps |
圧縮音源 (不明) |
Spotify |
5,000万曲 |
980円 |
3ヶ月 |
○ |
○ |
○ |
最大320kbps |
圧縮音源 (MP3) |
YouTube Music Premium |
非公開 |
980円 |
30日 |
△ |
○ |
○ |
最大256 kbps |
圧縮音源 (AAC) |
それでは、上表に挙げた人気のストリーミングサービス7社の概要・特徴を見ていきましょう。
Amazon Music Unlimited【最大ビットレート:FLAC 192kHz/24bit】
Amazon Music Unlimited(元Amazon Music HD)は音質、機能面、楽曲数まど他のサービスとは一線を画しており、満足度はかなり高いです。
特に高感度なIEM(インイヤーモニター)イヤホンで聴いたときは、その違いが顕著に表れます。
また2021年10月末のアップデートで、全曲が通常のイヤホン・ヘッドホンで楽しめる「空間オーディオ」(Dolby Atmos, SONY 360Reality Audio)に順次対応すると発表があって狂喜乱舞した人も多いと思います。
最高です!
気になるApple Music と音質比較では、Amazon Music Unlimited はフラットでありながら原音に忠実で細かい音やニュアンス・空気感まではっきり感じられます。
一方のApple Music はドンスコと中低音域のアタック感が強いので、細かい音やニュアンス・空気感の感じ方は残念ながらAmazon Music Unlimited に劣ります(筆者主観:SONY IER-Z1R で試聴)。
要はサウンドに透明感とキラキラ感があるのはAmazon Music Unlimited の方ですね。
Amazon Music Unlimited には、似たような楽曲を自動再生し続ける「自動再生機能」でガンガン自分好みのプレイリストを作成できる点も素晴らしいです。
この「マジ神機能」について紹介していますので読んでみて下さい。
-
ハイレゾ音源のおすすめ配信サイトは?導入・購入方法は?ファイル形式まで超解説!
本記事では、ハイレゾ音源のおすすめ配信サイトと導入・購入方法を紹介します。 ハイレゾ音源をダウンロード購入できるおすすめ配信サイトは?購入するファイル形式はどれを選べばいいのか?ファイル形式の違いは? ...
続きを見る
Amazon Music Unlimited 詳しくはコチラ
-
iPhoneでAmazon Music HDのハイレゾを聴く方法を超解説!
盛り上がりを見せる各社の定額制音楽聴き放題サービス。 その中でも高音質・高解像度のハイレゾ・ストリーミングサービスの「Amazon Music HD」ですが、実はiPhone単体でハイレゾを聴くことは ...
続きを見る
-
Amazon Music Unlimited とApple Music の音質を徹底比較!
超高音質・超高解像度・ハイレゾ楽曲が聴き放題と言われる “Amazon Music Unlimited” のすごいところって分かりますか? この記事では、Amazon Music Unlimited ...
続きを見る
Apple Music【最大ビットレート:Apple Lossless Audio Codec 192kHz/24bit】
得意な音楽ジャンル
洋楽に強く邦楽には弱いと言われてきたApple Musicですが、国内レーベルとの契約が進み、邦楽ラインナップの拡充が行われました。
しかし、聴きたい曲を検索してもヒットしない事も多々あり、ヒットしてもオルゴール音にがっかりした人も少なくないはずです。
機能面必要なものは一通り揃っています。
イコライザーも数種類のプリセットを使用出来ます。
Apple Musicプレゼンツのラジオ番組配信「Beats 1」もあり、MVも楽しめるのが特徴です。
オフライン再生にも対応しています。
音質/コーデック
ビットレートは最大192khz/24bit、コーデックはApple Lossless Audio Codec で空間オーディオに対応しています。
音質は決して悪くありません。
ただAmazon Music Unlimited と比較するとサウンドの味付けが中低音域に寄り気味で、透明感やキラキラ感に欠けると感じた人も多いのではないでしょうか?
これは外部スピーカーで聴くと顕著に感じられます。
また空間オーディオを聴く為には、Dolby Atmos に準拠した専用のApple デバイスが必要です。
以前使われていたAACというコーデックは高い圧縮率を誇りモバイル回線で聴いてもデータ量が少なく済むメリットが合ったのですが、全曲Lossless化(最低:ALAC 48kHz/24bit)した為、唯一のメリットが無くなってしまいました。
ハイレゾ音源や空間オーディオを聴く環境にない人にとってはオフラインで聴く楽曲のデータ量が一気に増えるので、迷惑でしかないです。
アプリUI
何故 Apple がこの様なUIにしたのか、疑問が沸くほど残念なUIです。
デザイン性の欠片もなく、歌詞を表示させて愕然とした人も少なくないと思います。
ただ大きめの日本語UI が好きな人や老眼の人には有り難いです。
操作性に関しては目をつぶるとして、視認性というか見た目が美しくありません。
アイコン表示で済むところをわざわざ「プレイリスト」とズラズラ縦表示にしていたりと、色々残念です。
ギルティです。
料金プラン
個人プランは980円/月、ファミリープランは月額1,480円です。
Amazon Music Unlimited はプライム会員の個人プランだと780円/月なので価格で既に負けています。
ファミリープランはiCloudのファミリー共有を介して、最大6人で利用できます。
また、学生なら月額480円で利用できます(学生証の提示が必要)。
ANiUTa(アニュータ)【最大ビットレート:コーデック非公開:320kbps】
得意な音楽ジャンル
ANiUTa(アニュータ)はアニソン・サブカル楽曲しかないOTAKU専門ストリーミングサービスです。
素晴らしい。
機能面
特筆すべき機能はありませんが、プレイリストはめちゃめちゃ充実しており、自分で作成して公開する機能もあります。
検索機能が優秀で、曲名やアーティスト名だけでなく、アニメタイトルでの検索も出来ます。
「あのアニメのOP聴きたいけど曲名が分からない」という場合に、アニメの名前を入れれば候補がずらりと並んで、直ぐに見つけることが出来ます。
オフライン再生にも対応していませんが、その代わりキャッシュ機能を使った疑似オフライン再生は可能です。
スマホでのみ再生可能で、デスクトップでの再生はできません(筆者はiPhoneをMacに繋いで、Quick Time Playerで無理矢理鳴らして聴いています)。
音質/コーデック
ビットレートは最大320kbps、コーデックは不明です。
圧縮音源ながら320kHzの音質は結構良いです。
ポタアンを通してアップサンプリングすると、さらに耳が幸せになります。
アプリUI
らしいUIでまとまっており、視認性・操作性とも良好です。
料金プラン
600円/月 一択です。
素晴らしい。
-
ハイレゾ対応イヤホンおすすめ13選|VGP2020受賞!
iPhoneでハイレゾ音源を聴く場合、有線(ワイヤード)イヤホンの方が選択肢が拡がります。 この記事では高音質なハイレゾ音源を聴く事が出来るスペックを持ち、管理人が実際に聴いてみた「VGP2020受賞 ...
続きを見る
-
USB-DAC搭載ハイレゾ対応ポータブルアンプおすすめ7選!|VGP2020受賞!
音質の良否はイヤホンだけでなく、アンプにもかなり左右されます。 この記事では、iPhoneでも高音質・高解像度なサウンドが聴ける、VGP2020を受賞したUSB-DAC搭載ハイレゾ対応ポータブルアンプ ...
続きを見る
AWA【最大ビットレート:コーデック非公開_320kbps】
得意な音楽ジャンル
洋楽・邦楽とも充実しています。
人気アーティストやヒット曲など押させるべきところをしっかり押さえています。
機能面
必要なものは一通り揃っています。
「再生モード」からイコライザ、スリープタイマー、クロスフェード、マスター音量を調節できるなど他と比べて頭一つ抜きん出ています。
オフライン再生にも対応しています。
また、特筆すべきが対応デバイスの多さです。
音質/コーデック
ビットレートは最大320kbps、コーデックは不明です。
数値で音質の判断をするのは危険なのですが、管理人が聴いたところ及第点といったところです。
アプリUI
綺麗なUIでまとまっており、視認性・操作性とも良好です。
DRMを再生するために各社が独自に提供しているアプリの中で、圧縮音源の楽曲を聴くためだけにフォーカスすると一番優秀だと思います。
料金プラン
一般が980円/月、9,800円/年と中学生以上の学生なら480円/月とシンプルな料金体系となっています。
ただし、FREEプランだと1分30秒のハイライト再生を月に20時間までしか聴けません。
Spotify【最大ビットレート:MPEG3 320kbps】
得意な音楽ジャンル
洋楽に圧倒的な強さを見せて、聞いたことのない海外のインディーズまでも取り扱っています。
アクティブユーザーが2億人を超えるサブスクリプションサービスならではですね。
逆に邦楽には若干弱いです。
しかし、アニソンが意外に揃っているのには驚きました。
機能面
必要なものは一通り揃っています。
特筆すべきは無料プランで全楽曲のフル再生が出来る点ですが、音質はそれなりです。
音質/コーデック
ビットレートは最大320kbps、コーデックはMP3です。
無料プランだとさすがに音質は低いです。
有料プランにしないと高音質は望めませんが、コーデックがMP3なのでAACより音質・圧縮率は劣ります。
アプリUI
綺麗なUIでまとまっており、視認性・操作性とも良好です。
料金プラン
Standardが980円/月、カップル向けのDuoが1,280円/月、Familyが最大6アカウントで利用出来て1,480円/月、StudentはSpotifyが認定している大学の生徒に向けての学割プランで480円/月といった料金体系になっています。
YouTube Premium【最大ビットレート:AAC 256 kbps】
得意な音楽ジャンル
ストリーミングサービスのダークホースです。
筆者は2021年からYouTube Premium に再加入して、ストレスレスで動画やコミック、そして音楽を楽しんでいます。
やはり、広告なしで視聴できるのは、超快適です!
肝心の配信楽曲ですが、レーベルがリリース前にYouTubeにMVをアップしていたりするので、他のサブスクリプションサービスではまだ配信されていない新曲を見つけて、いち早く聴くことが出来るのは素晴らしいです!
また、邦楽・洋楽問わずあらゆるジャンルの音楽を聴くことが出来ます。
面白いと思ったのが、同じ楽曲にヴォーカル無しのカラオケ専用バージョンがある事です。
河原で練習してデビューを目指してみましょう。
機能面
基本的な機能は押さえてあります。
有料版はバックグラウンド再生にも対応しています。
iPhone・iPad で有料版を使う人は、無料版と同じ感覚でアプリを閉じただけだと、電池が切れるまでバックグラウンド再生を続けるので気をつけましょう。
音質/コーデック
ビットレートは最大256kbps、コーデックはAACです。
楽曲によるボリュームのノーマライゼーションがしっかりできているところに好感が持てました。
アプリUI
Google らしくミニマルで、視認性・操作性とも良好です。
料金プラン
YouTube Music Premium は980円/月。
YouTube PremiumとYouTube Music Premiumの違いは、YouTube PremiumにYouTube Music Premiumが含まれているところです。
YouTube Premiumは1,180円/月で、YouTube Music Premiumとの差額は200円です。
広告無しで動画も音楽もオフライン&バックグラウンド再生が出来て、無数にあるコンテンツを視聴できることから、”YouTube Premium”を選択する方が賢い選択かもしれません。
ココに注意
iPhoneとAndroidでは料金が違います!
月額料金:iPhoneユーザーの月額料金は、Androidユーザーに比べて高いです
しかし、加入する価値はあります!
- 個人プラン(iPhone:1,280円、Androidスマホ:980円)
- ファミリープラン(iPhone:1,950円、Androidスマホ:1,480円)
- 学割プラン480円
まとめ
筆者はこれまで全てのサービスを試したことがあり、中でも満足度の高かったサービスは、「Amazon Music HD」、「YouTube Premium」、「ANiUTa」です。
ちなみに、現在筆者が契約しているストリーミングサービスは、「Amazon Music HD」、「YouTube Premium」です。
YouTube Premiumは色々な意味で素晴らしいサービスなのですが、iPhoneユーザーに優しくない料金プランを改善して欲しいところです。
今回はここまで。
ではまた。